ハイテク・マーケティングの教科書ともいえる書籍です。 キャズム 著者 : ジェフリー・ムーア 翔泳社 発売日 : 2002-01-23 ブクログでレビューを見る» マーケティングの世界では定番とも言われる本書ですが、遅れ
カテゴリー: 読んだ本
『ファシリテーションの教科書』読了
会議や議論の場を「仕切る」のではなく、いかに「チームの力を引き出し」成果をあげるか。そのために、ファシリテーターは何をすべきか? ファシリテーションの教科書: 組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ 著者
『売上を伸ばす 適正在庫の定め方・活かし方』読了
「適正在庫を維持するには?」−企業にとって難しい課題ですが、シンプルに考えてみましょう。原理を理解し、しかるべき方法論を用いれば決して困難なことではありません。 売上を伸ばす 適正在庫の定め方・活かし方 著者 : 勝呂隆
『モチベーション3.0』読了
モチベーションを維持するのは本当に難しいです。 そんな中出会った一冊。内容も平易で分かりやすいです。 モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか 著者 : ダニエル・ピンク 講談社 発売日 : 2010
『ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国』読了
企業の経営者やITに携わる人にお薦めな一冊です。 ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国 著者 : 谷島宣之 日経BP社 発売日 : 2013-12-19 ブクログでレビューを見る» タイトルが示すような、単純にIT
『現場力を引き出すリーダーの条件 「オーケストラ型」マメジメント』読了
メンバーの力を最大限に引き出したい・チーム力を上げたい・社員にやりがいを感じながら仕事して欲しい・・・現状に閉塞感を感じているリーダーに何らかのヒントを与えてくれるはずです。 現場力を引き出すリーダーの条件 「オーケスト
『「納品」をなくせばうまくいく』読了
どうすればシステム開発の現場が幸せになるのか? そんなヒントを得たい人は本書を読んでみると良いかも知れません。 「納品」をなくせばうまくいく ソフトウェア業界の“常識”を変えるビジネスモデル 著者 : 倉貫義
『最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント』読了
最近TOC理論にハマっています。 そんな中、CCPM(クリティカル・チェーン・プロジェクトマネジメント)を分かりやすく解説した書籍に出会いましたので紹介します。 PMBOKをはじめとしたプロジェクトマネジメント本はプロジ
『バカな人事 なぜ御社の人事は社員のやる気を失わせるのか?』読了
「人事」とは、社員を採用したり評価・査定するためだけの機能と思っている人は必読です。 特に部下の目標管理を任される立場の方は、いかに今までの目標設定のやり方が会社や部門の業績向上とかけ離れていたのかを思い知らされるかも知
『ハッピィ・エンジニアリング』読了
2006年に出版された本ですが、当時読んでおきたかったと思いました。 IT業界に関わっている全ての人に読んでいただきたい一冊です。 こちらから無料で購読できます。 ハッピィ・エンジニアリング 新しいシステム開発の処方箋