数学という「言語」を通じて新たな世界が見えるようになる・・・といいな。
タイトルどおり身近な事象を題材にして、数学という「言語」を使ってそれらを解き明かすという内容です。
全部で9つのパートから成り立っていますが、各パートが無関係に独立しているのではなくそれぞれが関連している構成になっており、まるで物語を読んでいるかのように読み進められます。
読了したばかりですが、何度でも読み返したくなりました。
各パートのタイトルと、扱っている内容は以下のとおりです。
1.不確実な情報から判断する
確率、条件付き確率、ベイズの定理
2.基本原理に立ち戻ってみる
自然数、負の数、ゼロ、分数、無理数
3.大きな数だって怖くない
フェルミ推定、べき乗、指数、対数
4.素数は不思議
素数、公開鍵暗号、オイラーの定理
5.無限世界と不完全性定理
無限、極限、背理法、ゲーデルの不完全性定理
6.宇宙のかたちを測る
ピタゴラスの定理、デカルト座標、ユークリッドの公理
7.微分は積分から
微分・積分、
8.本当にあった「空想の数」
虚数、複素数、複素平面、オイラーの公式
9.「難しさ」「美しさ」を測る
群、解の公式
全部で9つのパートから成り立っていますが、各パートが無関係に独立しているのではなくそれぞれが関連している構成になっており、まるで物語を読んでいるかのように読み進められます。
読了したばかりですが、何度でも読み返したくなりました。
各パートのタイトルと、扱っている内容は以下のとおりです。
1.不確実な情報から判断する
確率、条件付き確率、ベイズの定理
2.基本原理に立ち戻ってみる
自然数、負の数、ゼロ、分数、無理数
3.大きな数だって怖くない
フェルミ推定、べき乗、指数、対数
4.素数は不思議
素数、公開鍵暗号、オイラーの定理
5.無限世界と不完全性定理
無限、極限、背理法、ゲーデルの不完全性定理
6.宇宙のかたちを測る
ピタゴラスの定理、デカルト座標、ユークリッドの公理
7.微分は積分から
微分・積分、
8.本当にあった「空想の数」
虚数、複素数、複素平面、オイラーの公式
9.「難しさ」「美しさ」を測る
群、解の公式