8月24日(水)に行われた「実践アジャイルテスト」の勉強会(第4回)に参加してきました。 「名古屋アジャイル勉強会」 の分科会として同名の書籍を対象とした読書会で、前回の内容は「第3回」に残しています。 第7章 チームを
カテゴリー: ITとビジネス
『巨象も踊る(ルイス・ガースナー著)』読了
1993年から9年間米国IBMのCEOに就任したルイス・ガースナーによる著書で、当時経営危機に陥っていた同社を復活させたときの手記です。もう今から9年も前に出版された本ですが、IT業界で仕事をしている者として非常に得るも
もはや手放せない「Evernote」
スマートフォンに切り替えてから3か月あまり、定番アプリとして色々なメディアで取り上げられていたEvernoteも同時期に使い始めましたが、もはやコレ無しでは考えられないほど私の中では不可欠なツールとなっています。 ご存じ
PMI日本支部 中部地域サービス定例会(2011年7月27日)
PMI(Project Management Instiute)日本支部配下の「中部地域サービス」定例会に出席しました。 前回のブログはこちらになります。 「PMI Japan Forum 2011」報告 7月16日~1
第3回 実践アジャイルテスト勉強会
7月20日(水)に行われた「実践アジャイルテスト」の勉強会(第3回)に参加してきました。 「名古屋アジャイル勉強会」 の分科会として同名の書籍を対象とした読書会で、前回の内容は「第2回」に残しています。 第5章 典型的な
「データを管理する」とは?
■企業経営のための資源 企業の経営のために重要な資源(リソース)として、従来は「人」「モノ」「金」がよく言われてきましたが、今日のような情報化社会においては「情報」も欠かすことのできない資源と考えられています。(例えば、
PMI日本支部 中部地域サービス定例会PMI日本支部 中部地域サービス定例会(2011年6月29日)
PMI(Project Management Instiute)日本支部の配下に「中部地域サービス」という、名古屋を中心に近隣地域を対象に活動している地域サービスがあります。 このたび、この中部地域サービスが開催している
Continue reading PMI日本支部 中部地域サービス定例会PMI日本支部 中部地域サービス定例会(2011年6月29日)
プレゼンについて考える
私は仕事柄、お客さんにプレゼンテーションを行う機会が多いです。 上手くいくこともありますが、こちらの思いが伝わらなかったり、そもそも間違った方向の提案してしまうといった失敗も多々あります。(ノ∀`) 通常「プレゼン」とい
第2回 実践アジャイルテスト勉強会
6月15日(水)、名古屋市内某所で行われた「実践アジャイルテスト」の勉強会に参加してきました。 これは「名古屋アジャイル勉強会」 の分科会で、同名の書籍を対象とした読書会という形式です。 今回は2回目ですが、前回(第1回
PMI日本主催『人を中心に考えるプロジェクトマネジメント』(3/3)
ネットワーキング、PMI日本支部について さて、ダラダラと書き綴ってしまいましたが、以上が本セミナーから私が得たものの「アウトプット」になります。 セミナーが終了後は、希望者を対象にネットワーキング(親睦会)が行われまし